ゲーム体験を共通言語に:対話で磨くシステム思考と多角的な視点
はじめに:なぜ今、対話を通じた学びが重要なのか
変化が速く、予測困難な現代社会において、子供たちには単なる知識の習得に留まらない、複雑な問題を読み解き、多様な人々と共に解決策を見出していく力が求められています。この力の一つが「システム思考」であり、もう一つが「対話を通じて互いの考えを深める力」であると考えられます。
システム思考は、物事を単線的な原因結果で捉えるのではなく、様々な要素が相互に影響し合い、循環する構造として理解しようとする考え方です。この考え方を育む上で、他者との対話は非常に重要な役割を果たします。なぜなら、一人では気づけなかった「つながり」や「構造」も、多様な視点からの意見を聞くことで明らかになる場合が多いからです。
システム思考と対話の結びつき
システム思考は、物事の「全体像」と「要素間の関係性」を捉えることに重きを置きます。この全体像や関係性の理解は、時に抽象的で捉えにくいものです。子供たちがシステム思考を学ぶ際には、具体的な体験を通じてその概念に触れ、それを言葉にして表現し、他者と共有するプロセスが有効であると考えられます。
対話は、まさにこの「言葉にする」「共有する」プロセスを促します。ゲームでの体験について話し合う中で、「なぜこうなったんだろう?」「自分がこう動いたら、あの子はどうなった?」といった問いが生まれ、自身の思考を深めると同時に、他者の視点や考え方に触れることができます。これにより、一つの現象に対する多角的な見方が育まれ、システム全体の理解へと繋がっていくのです。
「システム探検ゲーム」が対話を生むメカニズム
私たち「システム探検ゲーム」は、子供たちがシステム思考を楽しく学べるよう設計されたインタラクティブなゲームサイトです。このゲームは、子供たちが様々なシナリオの中で意思決定を行い、その結果を観察し、なぜその結果になったのかを考えることを促します。
ゲーム中の様々な出来事、特に予期せぬ結果や失敗体験は、子供たちにとって強い印象を残し、「なぜそうなるのだろう?」という探求心や疑問を生み出します。このような疑問は、自然な対話のきっかけとなります。
- 共通の体験: 同じゲームシナリオを体験することで、子供たちは共通の話題を持つことができます。「あの時、ああしたらどうなった?」「私はこれで失敗しちゃったんだよ」といった具体的な体験に基づく話し合いが生まれます。
- 結果に対する考察: ゲームの結果に対して、「どうしてこんなことになったのかな?」「〇〇が△△に影響したのかな?」など、原因と結果、そしてその間の見えないつながりについて考えるきっかけが生まれます。
- 多様なプレイスタイル: 子供たち一人ひとりの選択や考え方が異なるため、同じシナリオでも異なる結果になることがあります。この違いが、「どうして違う結果になったの?」という興味を引き出し、互いの思考プロセスやゲーム内での行動について話し合う機会を提供します。
「システム探検ゲーム」は、このような子供たちの自然な興味や疑問を引き出し、対話が生まれやすい「共通言語」と「体験」を提供することを目指しています。
授業での具体的な活用例:ゲームを通じた対話を促すために
「システム探検ゲーム」を授業で活用する際に、意図的に対話の機会を設けることで、システム思考の学びをより深めることができます。
-
ゲーム後の「ふりかえり」と「意見交換」: ゲームプレイ直後に、個人またはグループでゲーム体験をふりかえる時間を設けます。「ゲームで一番印象に残ったことは?」「うまくいかなかったのはなぜだと思う?」「次にプレイするなら、どこを変えてみたい?」といった問いかけは、子供たちが自身の思考やゲーム内のシステムについて言葉にするのを促します。その後、全体やグループ内で意見交換を行うことで、多様な気づきや異なる視点が共有されます。
-
グループでの協働プレイと話し合い: 数人のグループで協力してゲームをプレイする形式も有効です。ゲームの進行や意思決定をグループで行う中で、自然と話し合いが生まれます。「どうしようか?」「こっちにしたらどうなるかな?」「それは良くない結果になるかもしれないよ」といった、ゲーム内の状況や選択肢に対する活発な意見交換は、システム思考における「構造の理解」や「将来予測」のプロセスを共同で行うことになります。
-
教師からの「問いかけ」による対話の深化: ゲーム中やゲーム後の子供たちの様子を見ながら、教師が適切な問いかけを行うことは、対話を深める上で非常に重要です。「なぜ、この資源が減ってきたのだろう?」「この問題を解決するために、他にどんな方法が考えられるかな?」「君の行動は、周りの人にどんな影響を与えたと思う?」といった問いかけは、子供たちが単なるゲームクリアにとどまらず、ゲームの背後にあるシステムや、自己と他者・環境との相互作用について考えるよう促します。
-
異なる結果になったグループ同士の比較と対話: 同じシナリオをプレイしても、グループによって異なる結果が出ることがあります。これはシステム思考における「構造は同じでも、初期条件や介入によって結果は変わりうる」という大切な学びの機会です。異なる結果になったグループ同士が、なぜその結果になったのか、それぞれのプロセスはどうだったのかを話し合うことで、システム全体の理解が深まります。
対話を通じて育まれる多様な力
「システム探検ゲーム」を通じた対話は、システム思考だけでなく、現代社会で子供たちに求められる様々な力を育みます。
- 多角的な視点: 他者の異なる考えや視点に触れることで、物事を一面だけでなく、様々な角度から捉える力が養われます。
- 論理的思考力と説明力: 自分の考えやゲームの結果の原因について、根拠を示しながら他者に分かりやすく説明しようとすることで、思考が整理され、論理的な説明力が向上します。
- 傾聴力と受容力: 他者の意見に耳を傾け、異なる考え方を受け入れようとすることで、コミュニケーション能力の基礎が培われます。
- 協働力と合意形成力: グループでの話し合いを通じて、互いの意見を尊重し、共通の目標に向かって協力し、時には意見の対立を乗り越えて合意を形成する経験を積むことができます。
これらの力は、システム思考と密接に関連しており、不確実な未来において、子供たちが変化に適応し、より良い社会を築いていくために不可欠なものです。
まとめ:ゲームが拓く、対話による学びの可能性
「システム探検ゲーム」は、子供たちがシステム思考の概念に触れるだけでなく、ゲーム体験を共通の土台として他者と対話し、共に考える機会を提供します。この対話のプロセスこそが、子供たちのシステム理解を深め、多角的な視点を育み、さらには論理的思考力やコミュニケーション能力といった汎用的な力を総合的に高める鍵となります。
授業において、「システム探検ゲーム」のプレイとセットで、意図的に「ふりかえり」「話し合い」「意見交換」の時間を設けることで、ゲーム単体では得られない深い学びと、子供たち相互の学び合いの機会を創出することが可能です。
システム探検ゲームは、これからも教育現場での活用をサポートし、先生方が子供たちのシステム思考と対話の力を育む実践を円滑に進められるよう、様々な情報提供や機能拡充に努めてまいります。